ダディンジュの満月の祭り

 10月8日(水)は満月の日だった。そしてこの日はミャンマーで第2番目に大きな祭りの日である。日本でお月様と言えば、かつては中秋の名月(八月十五夜)と九月の十三夜とを愛でる風習があった。今でも所によってはその風習が残っている。十五夜は旧暦の8月15日なので、新暦に直せば今年は9月8日、十三夜は10月6日にあたる。日本では十五夜にはお月様にススキと団子のお供えをして豊作を祈願したり、遠く平安の時代には貴族達が池に舟を浮かべ、水面に映る月を愛でながら詩歌管弦に興じた。現代においても1か月後の十三夜にはお寺で観月会を催したりもしている。この時期になると栗や芋の収穫時期を迎えているので、団子の替わりに芋や栗を備えるようだ。

ススキの絵手紙

 一方ミャンマーのダディンジュの満月の日(旧暦九月十五夜)即ち10月8日は満月を祝う日ではない。毎年この日に限り、年に一度、お釈迦様が地上に降りて来るとされていのである。恐らく10月の満月の光が1年を通して最も夜を明るく照らすので、この日の月の光を頼りにお釈迦様が降臨されると言うことなのであろう。溢れるほど多くの人々がパゴダに集まり、あるいは各家庭の軒先にこぞって灯りをともし、お釈迦様をお迎えするのである。更に街のあちこちでは花火を打ち上げてお釈迦様の降臨を歓迎する。勿論花火と言っても日本の花火と比べれば、子供の玩具程度のものではあるが・・・。

 日本では、お盆になるとあの世からご先祖様が家に帰って来るので、家族が一堂に会して迎え火を炊き、ご詠歌を詠ってお迎えし、仏前にお供えをしてもてなすが、ミャンマーではご先祖様は既に別の人間となって生まれ変わってしまっているので、決して家に帰って来ることはない。と言う訳で、お釈迦様がご先祖様の代表としての役割を果たされているのかもしれない。

ロウソクやランタンを灯してお釈迦様をお迎え

 いずれにしても家族が一同に会することから、そのタイミングで、親に対する日頃の感謝の意を込めて贈り物をする風習が芽生えたものと思われる。そしてそれが更に発展して、会社の上司や、日頃お世話になっている方々に贈り物を(渡すのではなく)捧げるようになったようである。それと同時に、親は子や孫に小遣いを与えたりる。従って、ダディンジュの満月のお祭りの日が近づくと、街で見かける人々の顔も心なしか晴れやかになり、街のスーパーマーケットの商品の陳列棚にも贈り物のパッケージが処せましと並べられる。

スーパーに並ぶ贈り物のパッケージ

 タディンジュの満月の祭の日が近付いたある日、研修生の1人から「贈り物を捧げたいので、私の前に立って欲しい。」と言われた。なんだか要領が呑み込めず無粋な格好で立っていたら、いきなり彼女が私の前で跪き、合掌し、お祈りの言葉を呟いたかと思うと、深々と頭を下げるのである。日本で言う土下座での格好である。何とも言えぬ面映ゆさを感じてしまった。タディンジュの満月の祭の日に前後して、3名の研修生及び2人の社員から同じような仕草でプレゼントを頂いた。まことに恐縮至極であった。プレゼントはロンジーであったり、インスタントコーヒーであったりで、いわゆる日用品が主な内容であるが、これほどかしこまった仕草で恭しく頂くと、下さる皆さんの感謝の気持が心にずっしりと重く伝わってくるものだと思い知らされた次第である。

<贈り物を捧げる儀式1>

<贈り物を捧げる儀式2>

満月の日にいただいたプレゼント


2014年10月12日(日)
MyanmarDRK Co., Ltd. Managing Director
宮崎 敦夫